新着行事「大般若転読会」のご案内

 「大般若転読会」とは、西遊記の主人公である玄奘三蔵がインドより伝えた「大般若経」600巻を祈願する法会です。この法会には千年以上の歴史があり、弘法大師空海も人々の幸せを願い行いました。

大般若経典を中国に伝えた玄奘三蔵(長福院 所蔵『大般若経』巻一の見開きより)

 長福院で昨年より始めた「大般若転読会」ですが、本年は令和7年6月14日(土)14:00に開催します。昨年に引き続き今年で二回目となりますが、長福院の「大般若転読会」には次のような特色があります。

①当日は参加者ご自身が『大般若経』を持って、「転読」という祈願の所作を体験します。
②「転読」する経典は長福院に江戸時代より伝わるものです。歴史ある経典を手にできる貴重な機会です。
③長福院では、600巻ある経典を12箱50巻に分けて所蔵しています。この12箱から本年の干支(巳)に因んだ50巻を選び、50名様限定で転読します。
④参加者には、長福院オリジナル大般若札・転読修了証書・御供物・記念写真をお渡しします。
⑤転読修了証書には、参加者が転読した経典の巻数が記されます。またご希望に応じて、転読した経典の概要をお伝えします。
⑥法会では、聲明(しょうみょう→経文や真言にメロディをつけた仏教声楽)が唱えられます。仏教声楽による祈りの響きが堪能できます。

 この行事は、宗祖弘法大師空海のご生誕(6月15日)を転読会で祝い、私たちの心に「ありがとう✨」という感謝の心を育むためにはじめました。
 これまで「大般若転読会」をご覧になった方はいらっしゃると思いますが、ご自身で経典を手にする機会は中々ないと思います。とても貴重な機会となりますので、ご興味を持たれた方は、ぜひぜひ🙇🏻ご参加ください🙏
 行事概要・申込方法は以下になります。

 ・令和7年6月14日(土)14:00
 ・長福院本堂
 ・参加費3000円(参加費は当日奉納)
 ・申込方法(氏名・住所・連絡先を教えてください)
  ☎️0284-62-8196
  FAX 0284-62-8109

  📩kenshow1971@gmail.com
   DMでも受け付けます。

   ぜひ皆様のご参加を、心よりお待ちしております

 

お問い合わせはこちら